2012.09.30
大月駅構内お色直ししました!(2012.9.30)
9月も終わりに近づき、急に秋めいてきました。
大月駅構内も、夏のディスプレイから秋のディスプレイに
模様替えしました。
今回は大月の桃太郎の伝説と秋の収穫祭のコラボです。
皆さんは大月に桃太郎の伝説があるのをご存知ですか??
それにちなんだ絵を「修験の森の仲間たち」の皆さんが
提供し飾って下さいました。
もも=百蔵山、桃太郎
とり=鳥沢、きじ
さる=猿橋
いぬ=犬目(上野原の地名です!)
このようなつながりから、伝説となり
そして鬼は、九鬼山、岩殿山にいたと言われています。
桃太郎が鬼退治をしたときに、鬼が持っていた金棒を
二つに折り、桃太郎に投げつけたと言われていて
その一つが石動にある「鬼の杖」
もうひとつが笹子は白野の立石と言われています。
こんな赤鬼だったんでしょうか??
みのりの秋
満月と共に・・・・・・
こちらは岩殿山の岩石です。
岩殿山一帯は、昔は海の底だったなんて驚きですね。
またこちらは、反対側の絵ですが、役行者(えんのじょうじゃ)が
家来である赤鬼と青鬼を従えて
秋の収穫を皆で喜んでいるという絵だそうです。
実りの陰には、鬼の手助けが不可欠と考えられていた・・・とのこと
今年も稲がたくさん実り、稲刈りが忙しい季節ですが
こんなことを考えるとちょっと楽しいですね。
駅に行ったら、ちょっと覗いてみてくださいね♪
大月の伝説に触れられますよ!







