大月市観光協会 Otsuki Tourism Association
令和6年の山王宮祭典が終わりました。
令和6年の山王宮祭典が終わりました。


雨の天気予報だったにもかかわらず、1日過ごしやすい曇り空の下,夕方5時より神事が始まりその後各部落の神輿が橋の上を渡り巡行しました。













担ぎ手の減少の影響もあり,今年は神輿が3基。
巡行が行われなかった2基の神輿に載るはずだった御神体2体は修復され綺麗になったばかりのお宮前に飾られました。


小柳町子供神輿の御神体




寿町子供神輿の御神体












お宮の前でお祭りを見守りました。





祭典前日に修復を終えたピカピカのお宮です。
祭りが終わるとまた御神体がこの中に祀られます。 




たくさんの露店も出ました。
紅富士太鼓の演舞が華を添え,
その中を多くのギャラリーに見守られながら、今年生まれた子供の名前を記した提灯が飾られた神輿が、子供達の幸せと健康を祈って練り歩きました.












大きな神輿は、橋を渡り切った後曲がって階段を上るのも大変です。








神事の前に提灯の取り付け。





提灯の前で家族と記念撮影している姿が見られました。
幸せな心温まる風景ですね。





よさこいソーランの演舞もあり、祭りムードは最高潮。









ギャラリーには外国からのお客様もいて感激していました。



毎年7月に行われるこの風情のあるお祭り、来年も是非お出かけください。