2021.12.09
ふれあいの館まで行ってきました!(大月短期大学生のレポート)
大月短期大学生が行く
「大月のいいこと、いいもの」
今回は岩殿山の丸山公園までの道のりをご案内してもらいました。
大月の駅前から登山口まで徒歩15分、そこから丸山公園まで15分ほどです
以下、学生さんからのご案内です。写真をタップすると詳しい説明を読むことができます。
是非訪れてみてください
#山梨観光
#富士山
#富士山がよく見える場所
#富士山ビューポイント
#駅から近い
#気軽に行ける
「岩殿山ふれあいの館」
以下学生さんのレポートです。
私たちは丸山公園にある「岩殿山ふれあいの館」を訪れました。

大月市のシンボルである岩殿山の中腹にある丸山公園。その公園内に市制施行40周年を祝う記念事業として建設されたのが「岩殿山ふれあいの館」です。ふれあいの館は中世の城をイメージして建てられ、現在では “憩いの場” となっています。
館内は、1階「白籏史郎写真館」と2階「展示・展望室」で構成されています。白籏史郎写真館では、大月市出身で山岳写真家の白籏史郎氏の作品を鑑賞できます。
これから、実際に岩殿山ふれあいの館を訪れたときの様子をお伝えします。私たちは11月17日に訪問しました。岩殿山公園市営駐車場から100メートルほど歩いたところにある岩殿城跡入口横の階段を上って向かいます。徒歩約10分の案内があります。




ふれあいの館までの道のりはほとんどが階段ですが、きつい上り坂になっている箇所もあるので、スニーカーを履いていくことをお勧めします。道中は木々が紅葉してきれいでした。


しばらく歩くと、「岩殿山 丸山公園」の看板があります。この看板を過ぎるとすぐにふれあいの館があります。



館内に入ってみます。


1階の白籏史郎写真館では、大月市が定めた「秀麗富嶽十二景」から眺めた四季折々の富士山の写真や、昔の大月市の写真などが展示されていました。どの写真も息をのむような美しさでした。



二階では、毎年開催されている写真コンテストに入賞した作品が展示されていました。


県外からの参加者も多く見られ、大月市から望む富士山が多くの人を魅了しているのだと感じました。

また、展望室からは大月市の街並みを眺めることができました。西日との相性が抜群です。

空気が澄んでいるときには、奥に富士山が見えるのですが、今回は見えなかったので残念です。

公園内には小山があり、そこから見る大月市街もきれいでした。


帰り道、道のはずれにシカがいました。


自然にとても近い環境なのだと改めて実感しました。
ふれあいの館は春の桜で有名ですが、秋の紅葉シーズンも十分にきれいな景色を楽しむことができます。


特に紅葉と西日との相性が抜群に良かったです。きれいな富士山を見るために、晴れて空気が澄んでいる日に訪れるのがおすすめです。美しい富士山の写真と大月市街を一望できる「岩殿山ふれあいの館」にぜひ訪れてみてください!
「大月のいいこと、いいもの」
今回は岩殿山の丸山公園までの道のりをご案内してもらいました。
大月の駅前から登山口まで徒歩15分、そこから丸山公園まで15分ほどです

以下、学生さんからのご案内です。写真をタップすると詳しい説明を読むことができます。
是非訪れてみてください
#山梨観光
#富士山
#富士山がよく見える場所
#富士山ビューポイント
#駅から近い
#気軽に行ける
「岩殿山ふれあいの館」
以下学生さんのレポートです。
私たちは丸山公園にある「岩殿山ふれあいの館」を訪れました。

大月市のシンボルである岩殿山の中腹にある丸山公園。その公園内に市制施行40周年を祝う記念事業として建設されたのが「岩殿山ふれあいの館」です。ふれあいの館は中世の城をイメージして建てられ、現在では “憩いの場” となっています。
館内は、1階「白籏史郎写真館」と2階「展示・展望室」で構成されています。白籏史郎写真館では、大月市出身で山岳写真家の白籏史郎氏の作品を鑑賞できます。
これから、実際に岩殿山ふれあいの館を訪れたときの様子をお伝えします。私たちは11月17日に訪問しました。岩殿山公園市営駐車場から100メートルほど歩いたところにある岩殿城跡入口横の階段を上って向かいます。徒歩約10分の案内があります。




ふれあいの館までの道のりはほとんどが階段ですが、きつい上り坂になっている箇所もあるので、スニーカーを履いていくことをお勧めします。道中は木々が紅葉してきれいでした。


しばらく歩くと、「岩殿山 丸山公園」の看板があります。この看板を過ぎるとすぐにふれあいの館があります。



館内に入ってみます。


1階の白籏史郎写真館では、大月市が定めた「秀麗富嶽十二景」から眺めた四季折々の富士山の写真や、昔の大月市の写真などが展示されていました。どの写真も息をのむような美しさでした。



二階では、毎年開催されている写真コンテストに入賞した作品が展示されていました。


県外からの参加者も多く見られ、大月市から望む富士山が多くの人を魅了しているのだと感じました。

また、展望室からは大月市の街並みを眺めることができました。西日との相性が抜群です。

空気が澄んでいるときには、奥に富士山が見えるのですが、今回は見えなかったので残念です。

公園内には小山があり、そこから見る大月市街もきれいでした。


帰り道、道のはずれにシカがいました。


自然にとても近い環境なのだと改めて実感しました。
ふれあいの館は春の桜で有名ですが、秋の紅葉シーズンも十分にきれいな景色を楽しむことができます。


特に紅葉と西日との相性が抜群に良かったです。きれいな富士山を見るために、晴れて空気が澄んでいる日に訪れるのがおすすめです。美しい富士山の写真と大月市街を一望できる「岩殿山ふれあいの館」にぜひ訪れてみてください!